施行時になかなか触診の感覚が感じられない時がある。
療法士の精神や身体のコンディションにも影響されるのだが、
うまくいかない時に見直すポイントが3つある。
まず一つ目は力みである。
力が入ることで、手の感覚に重要な
筋紡錘が適確に働かなくなってしまう。
二つ目は呼吸である。
息が止まっているということは、
力みが生じているということである。
三つ目は姿勢である。
姿勢が悪いと療法士の体は
インナーマッスルが働きにくく、
アウターマッスルが優位になる。
アウターが優位になることで、
筋紡錘が適確に働かなくなってしまう。
感覚が入らないということは、
筋紡錘が適確に機能していないということ。
筋紡錘が機能しないということは、
力んでいるということ。
よって自分で気づくためには、
力んでないか。
呼吸が止まっていないか。
姿勢が正しいか。
の3点を確認すると良い。
まとめ
また触診の感覚が感じにくい時は
3つのポイントをチェックする。
「力み」「姿勢」「呼吸」である。
この3つをチェックすることで、
力みなく筋紡錘が正常に働くことができるため、
触診の感覚は感じやすくなる。
