可動域制限の中でも筋による制限は割合が大きい。
この筋による可動域制限は細かく分けると、
3つの要素に分類できる。
この3つの要素は直列弾性要素と、
並列弾性要素、収縮要素によるものである。
ではそれぞれについて説明する。
直列弾性要素
筋と腱の弾性要素が含まれる。
筋フィラメント、コネクチン弾性、
クロスブリッジも含まれる。
一定方向の線維の硬さである。
並列弾性要素
水分やプロテオグリカンはダッシュポッドを示す。
また結合組織の弾性は筋膜、血管、
筋小胞体、細胞膜が含まれる。
水分やプリテオグリカンなどの
内部での変化とともに
網目状の線維の硬さが含まれる。
直列弾性要素と比べ抵抗は柔らかい。
収縮要素
収縮要素は神経による
筋の収縮による要素である。
直列弾性要素と並列弾性要素は、
物理的なバリアーを指す。
それに対し収縮要素は神経的なバリアーを指す。
まとめ
これら3つの要素が筋の可動域制限の要因になる。
一定方向の線維の硬さが直列弾性要素。
網目状の線維の硬さ(液体の要素含む)が並列弾性要素。
そして神経を介して収縮する要素が収縮要素。
このように物理的なバリアーと
神経的なバリアーが絡みあう。
可動域制限の早期では収縮要素の影響が強く、
徐々に並列弾性要素の影響、
そして時間が経つほど直列弾性要素の影響が大きくなる。
時間が経つほど改善が強固に難しくなる理由はここにある。
筋の可動域制限はアプローチ頻度が多い。
何に対してアプローチしているのか理解することは、
療法士として重要なのではないだろうか。
