運動には感覚が重要
炎症が起きていないのに関わらず、 安静時でも痛い。 何もしていないのに痛いという訴えは時々ある。 評価してみると過緊張が強く、 運動時の抵抗を非常に強く感じる。 炎症の4兆候などは見受けられない。 「力を抜いてみてもらえ…
身体のつながりを意識する
炎症が起きていないのに関わらず、 安静時でも痛い。 何もしていないのに痛いという訴えは時々ある。 評価してみると過緊張が強く、 運動時の抵抗を非常に強く感じる。 炎症の4兆候などは見受けられない。 「力を抜いてみてもらえ…
人の心理に関わる脳のホルモンとして、 モノアミン仮説がある。 セロトニン、ドーパミン、 ノルアドレナリンという物質がこれに関わる。 わかりやすく男性のタイプに例えてみる。 セロトニンはホッと落ち着く癒し系タイプ。 穏やか…
大人になればなるほど 考えることが必要だと感じることは多い。 ただどうやって考えれば良いのかは、 教えてもらえないことが多いように思う。 何かを変えなければならない時に 考えて決断する必要がある。 考えるには気づき、考え…
技能を習得するには段階がある。 ドレイファス兄弟が人間の技能の習得や 極める段階において研究した ドレイファスの技能習得というものがある。 パイロットやチェスの名人などの あらゆる分野の技術者で極めて高いレベルの 習熟度…
むち打ちや頸部症状によって 頭痛が生じることはよくある。 ただ頭痛もいくつかの種類があり、 その種類によって対応が異なるところが難しい。 臨床で頻度の多いものを述べていく。 まず筋緊張型頭痛。 頸部の筋が過緊張することで…
マウンティングという言葉が一時期流行ったが、 人に対して優劣をつけてしまう行為は時々見受けられる。 このような他人を見下す心理というのは、 心に余裕がないとき、 そして自分に自信がないときに生じやすい。 人は常に自尊心を…
しびれ症状があるものの、 画像所見に異常がなく、 神経ストレステスト等でも陰性の場合がある。 症状もデルマトームに一致せず、 末梢の循環障害とも当てはまらない。 ただ日によって症状が軽い時と、 重い時と変動があるなどの特…
しびれは臨床上よく経験するものである。 改善しやすいものかどうかは、 症状に変動があるかどうかが目安となる。 「日によって症状があったりなかったりする。」 こういった場合は、構造上の問題以外が 原因となっている可能性が高…
神経障害の生理学的な事象 神経障害は炎症による感受性の増加や 血流の減少に伴う インパルス伝導の問題により生じる。 炎症による感受性の増加は、 神経の伸張や摩擦等のストレスの繰り返しで 神経そのものに炎症が生じる。 炎症…
しびれなどの異常感覚や筋力低下、 表面上では目に見えない。 普通じゃない症状だから不安になる。 これが神経障害である。 ではなぜこのような症状が出現するのであろうか。 神経障害のメカニズムについて述べていく。 生理学的事…