雨の日の痛み
雨の日は調子が悪くなるという人が多い。 これは気のせいではなく、 気候によってカラダにも変化が生じるためである。 ではどういった変化が生じているのだろうか。 雨の日に生じる気候の影響は、 高い湿度と気圧の低下である。 高…
身体のつながりを意識する
雨の日は調子が悪くなるという人が多い。 これは気のせいではなく、 気候によってカラダにも変化が生じるためである。 ではどういった変化が生じているのだろうか。 雨の日に生じる気候の影響は、 高い湿度と気圧の低下である。 高…
脊椎は同一肢位になりやすく、 それに伴う症状が生じやすい。 頸椎や上部胸椎では頭痛や肩こり、 胸腰椎移行部では背中の痛み、 腰椎では腰痛や下肢痛が一般的である。 よくとる肢位によって症状は変化する。 左右均等に症状が出現…
ストレスがかかってくると、 頭がうなだれやすく巻き肩、猫背になりやすい。 また自律神経の不調から胃腸の障害を生じると、 お腹の張りから不良姿勢や、 腰痛の原因になることもある。 さてストレスには色々とあるのだが、 やるこ…
何だか無性に食べたくなるものがあったりする。 疲れた時に甘いものが食べたくなったり、 塩辛いものが食べたくなったり。 また元気を出そうと肉が無性に食べたくなったり。 この突然生じる衝動は一体何なのだろうか。 実は体の欲し…
肩こりは一般的な症状だが、 実は同一姿勢によって生じていることが多い。 その同一姿勢で多いのがテレビを観る姿勢である。 凝り症状はその姿勢によって変化するのだが、 右を向いていると左が凝りやすく、 左を向いていると右が凝…
近年よく耳にするようになった言葉として、 健康寿命というものがある。 健康寿命とは健康に自立した生活が できる寿命のことを指す。 長生きは単純に生きている寿命のことであるが、 健康寿命は自分で自分のことを できる状態の年…
痛みに対して極度に強い不安を感じる人がいる。 客観的に見るとはじめて来院した時と比べて痛みは減少し 日常生活には支障がない程度のはずなのに、 少しでも痛みがあるとものすごく気にしてしまう。 強い恐怖や怯えた感情を感じるこ…
外来での理学療法を行なっていって、 一番難しいこととしては 卒業のタイミングではないだろうか。 痛みの強い時期が終わり、 ある程度可動域制限も改善し 日常生活もほぼ問題なく行うことができる。 全体的に始めと比べて良くなっ…
「動いていないのに痛くなった。」 このような訴えは非常に多い。 「動かし過ぎて痛い」よりも、 「何もしていないのに痛い」という訴えの方が 圧倒的に多いくらいである。 「何もしていないのに痛い」 理由として多いのが姿勢であ…
寒い時期は股関節が硬くなりやすい。 単純に寒いから関節が硬くなる場合もある。 寒いと寒冷作用の影響で軟部組織は硬さを増す。 冷蔵庫に入れたお肉のようなものである。 冷えた肉は冷たく硬くなる。 そして外に出して揉むと柔らか…