体のアライメントの変化によって筋の緊張も変化する。
骨盤の前傾した側は腸骨が前上方に変位し、
大腿直筋や前脛骨筋が収縮位となり緊張しやすくなる。
また骨盤の後傾した側は腸骨が後下方に変位するため、
大腿二頭筋や腓腹筋が収縮位となり緊張しやすくなる。
上肢・体幹においては骨盤の前傾した側の
背部の脊柱起立筋、広背筋、僧帽筋上部は過緊張が生じやすい。
骨盤の後傾した側の上肢・体幹は腹直筋は課金t表が生じやすい。
それに伴い肋骨が尾側に変位し、鎖骨も尾側に変位する。
この変位により大胸筋、胸鎖乳突筋も
収縮位となり緊張しやすくなる。
筋の緊張のパターンと骨盤変位の関係が一致するようであれば、
治療すべきポイントが見えてくるかもしれない。